〒164-0013 東京都中野区弥生町2-8-15 TEL:03-6659-7698 FAX:03-3299-6004 リサイクル事業連絡先 エコミラ江東 〒135-0052 東京都江東区潮見1-29-7 TEL:03-5632-8815 FAX:03-5632-8816 →【アクセス】 |
エコミラ江東の取り組み2010年の開所以来、地元江東区の小中学生の体験学習の場として、また日本全国の自治体や海外からの視察を受け入れ、日本国内初の「環境・福祉・教育一体型事業モデル」として高い評価をいただいております。 2019年のG20大阪サミットにおいては、障がい者が誇りをもって仕事に取り組み活躍する事業モデルと、エコミラ江東で製造されたペレットを原料とした再生品が全世界に紹介されました。 施設規模・従業員数等
障がい者の雇用形態
障がい者作業員の業務内容
環境教育への取組み環境学習館(楽しみながら理解を深める) 海外からの視察 リサイクル事業体験(小学4・5年生)@ リサイクル事業体験(小学4・5年生)A エコミラ江東が企業とともに目指すもの一就労継続支援A型事業所におけるスコア表等資料一 自治体とNPOが協働した、環境福祉という地域貢献の形 (会報地球船No14より)
拡げよう、社会貢献の環 (会報地球船No13より)江東区と地球船クラブが協働で進める社会福祉リサイクル事業「エコミラ江東」地球船クラブと江東区が協働して進めている社会福祉リサイクル事業「エコミラ江東」。前回の取材から半年、開所からは1年が経った。少しずつ自治体の間でも知られるようになり、視察や取材も増えているという。所長の鳥海氏を訪ねて、現状や2年目の目標などについて話を聞いた。 品質で勝負できる工場へ取材は平日の午後4時。ちょうど、作業員が清掃作業を始めていた。見ていると、働いている知的障がい者の方々の表情が、以前よりも明るいことに気が付く。それぞれが自分の役割を理解し、いきいきと働いているように思えた。オペレーションもスムーズになってきていることも見て取れる。鳥海さんは、通常の業務に関しても、選別のスピード、選別の正確さなど、前とは比べ物にならないほど向上した、と目を細める。作業の段取りや方法が固まってムダがなくなり、作業員たちも仕事に慣れ、安心して仕事ができることが大きいという。こうした変化は、何より製品の質に現れる。半年前と現在とでは、この工場で生産されるペレットの質はかなり高くなっている。原料となるトレイの選別やごみの除去などは、ペレットの出来を直接左右するのだ。納入先の食品トレイ工場からの評判もいい。「うちの製品は、もうどこに出しても胸を張れるレベルのものですよ」と所長は言う。 仕事に誇りを、毎日に充実を工場の壁には、規範や規則などが書かれた紙がたくさん貼られている。中でも目を引いたものが、A4の紙に大きく書かれた2つのスローガン@品質を誇れる工場には、明日がある。A日本一の再生原料メーカーを目指そう。というもの。所長はこの言葉を、張り紙だけでなく口頭でも毎日のように作業員たちに理解してもらえるようにしている。ある日、一人の作業員の子が「ずっとこの工場で働きたい」「工場はずっとなくならないですよね」と言いに来たという。所長は、「頑張っていいものを作っていれば、みんなが買ってくれる。一生懸命やっていれば大丈夫だよ」と言葉を返し、先のスローガンを作り張り出すことにした。その裏には、「社会福祉施設ではなく、社会に必要とされて働いているんだと、障がい者の方々に誇りをもって欲しい。頑張っていれば仕事を続けられる、充実した毎日を過ごせる、と実感して欲しい」という思いがあった。 地域のみんなで豊かになれることスーパーや企業などから受け入れるトレイの量も徐々に増え始め、ペレットの新たな販売先も少しずつ広がっているエコミラ江東。この4月からは、エコミラ江東の基本理念である「環境と福祉の融合」を図るという観点から、新たに墨田区との連携も始まった。エコミラ江東には、1日に1600Kgの食品トレイを処理できる能力があるが、現状ではまだ600〜700 Kgである。機械の稼働状況には余裕がある。食品トレイの受け入れが増えれば、雇用者数も増える。工場にとっても望ましいことだ。また、企業が雇用した知的障がい者の方を、作業員としてエコミラ江東に派遣してもらう取り組みも進んでいる。さらには、知的障がい者の方々の職業訓練の場としてエコミラ江東を利用してもらうことで、社会福祉に貢献することも考えているという。都立特別支援学校からの実習体験も受け入れている。 もうひとつ、リサイクルと社会福祉のほかに、エコミラ江東が役に立っていることがある。それは、エコミラ江東で働くようになってから、障がい者の方と両親や家族との間でコミュニケーションや理解がが深まっているということだ。「うれしかったのは、何人かの保護者の方々が、ボランティアで自分の子どもと一緒に働いてみたい、と言って工場での仕事を体験しに来てくれたことです」と所長はうれしそうに話す。挨拶や返事がちゃんとできるようになったり、規則正しい生活習慣が身に付いたりと、自分の子どもが変っていく姿を見て、外でどんな仕事をしているのか、またどのように働いているのか知りたくなったのだという。 社会に必要なNPOになる「リサイクルの輪も、障がい者雇用の輪も、確実に拡がってきています」と所長が言うように、協力してくれる自治体も企業も、保護者の方々も着実に増えている。経営も軌道に乗りはじめた。2年目は、1年目に築き上げた輪をさらに拡げる時期だ。「まず食品トレイの受け入れる量を増やし、障がい者の雇用を増やすことが第一。そのために、私たちの取り組みをよりたくさんの人に理解していただき、企業や自治体との連携をどんどん進めなくてはいけませんね」と2年目の抱負を語ってくれた。目標は、持続的に社会と地域の幸せに貢献できる新しい成功モデルを築くこと。こうして社会のお手伝い役となることで、NPOとしての存在意義も高まっている。エコミラ江東の今後にますますご期待ください。 『エコミラ江東』は、順調に稼働しています (会報地球船No12より)
見学のお申込み・お問い合わせ
NPO法人地球船クラブ『エコミラ江東』 担当:鳥海 武(とりうみ たけし) 〒135-0052 東京都江東区潮見1-29-7 TEL:03-5632-8815 FAX:03-5632-8816 →【アクセスマップはこちら】 |
copyright NPO法人地球船クラブ |